NFT初心者向け PR

NFTアートの特徴とは?ブロックチェーンの仕組みと役割を超初心者向けに解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ふぁーぺん

こんにちは。ふぁーぺん(@ENJOYNFT_Peng)です。

2021年から『NFT』という言葉を目にする機会が、とても増えましたよね〜!

僕は「なんのこっちゃ?」でスルーし続けてきたのですが、調べてみるととても面白い仕組みであることがわかっちゃいました。

今回は、超初心者の方に向けて、NFTアートの特徴やブロックチェーンの役割を解説していきます。

こんなアナタにおすすめ
  • 超初心者だけどNFTアートについて知りたい!
  • NFTの枠組みをザックリでいいので理解したい
  • どうやらNFTは稼げるという噂を耳にした
  • ブロックチェーンがゲームのアイテムかなんかだと思って恥をかいた過去がある…

この記事では、NFTの基礎の基礎についてわかりやすくお伝えしていきます。

この記事でわかること
  • NFTのザックリとした知識
  • ブロックチェーンの役割
  • NFTアートの魅力
  • NFTが注目されている理由

NFTとは一体なんなの?

まず、「NFTアート」についてお伝えする前に、『NFT』そのものについてお伝えしますね♪

NFTとは、『Non-Fungible Token』の頭文字を取ったモノです。

日本語にするとこんな感じ…。

NFTとは、ズバリ『非代替性トークン』のことです!!

タコ

うーん。さっぱりわからんで…。

ふぁーぺん

だよねーwここからもっとわかりやすく解説していくよ。

まず、非代替性トークンという言葉を分解していきましょう。

  • 非代替性=代わりが効かない性質
  • トークン=モノ(とりあえずこれでOK)

これで説明を進めていきます。

非代替性とは?

NFTについて学ぶうえで、「非代替性」という意味を理解する必要があります。

「非代替性」というとなんだか小難しいですが、代わりが効かないモノという意味。

こちらの画像で説明していきます。

まず、代替性のあるモノの代表として、お金があげられます。

例えば、アナタが持っている1万円札と友達が持っている1万円札って同じ1万円の価値ですよね。

だから、アナタが友達に1万円札を交換してくれと頼めば、相当嫌われてない限りOKしてくれるはず。

なぜなら、同じ価値だから、交換してもお互いに損得が発生しないからです。

つまり、替えが効く性質だと言えます。

では次に、非代替性のモノについて解説していきます。

例えば、硬式野球ボール。

同じメーカーの新品であれば当然値段は同じなので、この時点では代替性はあります。

でも、2021年大活躍した大谷翔平選手のホームランボールならどうでしょう??

例え、同じメジャーリーグの試合用ボールであっても、大谷選手のホームランボールには付加価値がつきます。

アナタがたまたま大谷選手のホームランボールをゲットしたとしましょう。

そのときの気持ちを考えると…

  • 「大谷選手のホームランボールなんて一生の宝にしよう!」
  • 「プレミア価格がついて値上がりするかもしれない!」

もう普通の硬式野球ボールとは、全然違いますよね。

そんなとき、友達から「新品の硬式野球ボールと大谷選手のホームランボールを交換して」と言われたらOKしますか??

絶対に断るでしょうねw

それは、同じ硬式野球ボールでも価値が大きく異なるから。

そう感じた時点で、非代替性、つまり、替えが効かないモノであると言えます。

NFTとはデジタルコンテンツにおける非代替性のモノ

ここまで紹介してきたのは、リアルな物質。

NFTは、デジタルコンテンツにおける非代替性の性質を持つモノです。

タコ

デジタルコンテンツって言われるとイメージでけへんなぁ。

ふぁーぺん

今はちょうど時代が移り変わる時期だから、しっかり勉強しておこう!

現実世界の物質で考えるとわかりやすいのですが、デジタルとかネット上とか言われると急にイメージしにくくなりますよね…。

それは、今までにない概念だからある意味仕方ありません。

20世紀から21世紀にかけて、この世の中は一気にデジタル化が進みました。

もっと言うなら、20年前の誰がタブレット端末がこれだけ流行ると予想できたでしょうか?

つまり、それだけデジタル技術は目まぐるしく進歩しているのです。

目まぐるしく進歩しているからこそ、実はデジタルコンテンツはここしばらく悲劇に見舞われていたのです。

それは、コピーし放題の無法地帯であるということ。

例えば、ネット上にある様々な画像。

やろうと思えば簡単にダウンロードできちゃいますよね?

もちろん、法律で守られている部分もありますが、画像の権利を誰が持ってるかわからないものがほとんどです。

実質無料でコピーできてしまっているデジタルコンテンツ。

モノの価格は、需要と供給のバランスできまります。

需要が高いものでも、コピーすることで無限に供給できてしまうモノにお金を払う人はいません。

それが故に、特にアート業界でデザイナーが制作したデジタルコンテンツ作品に価値が生まれづらい構造になっていました。

本来価値があるはずのデジタルコンテンツが、コピーし放題という狂った供給量が原因で価値がただしく評価されていなかったのです。

その状況を一変させたのがブロックチェーンという技術なのです。

NFTとブロックチェーンの仕組み

NFTについてなんとなく枠組みが伝わったでしょうか?

では、ここからは、NFTとブロックチェーンの仕組みについてお伝えしていきます。

ブロックチェーンについては、2017年の暗号通貨バブルで報道されたときに知った方も多いのではないでしょうか?

ふぁーぺん

ここを知っておくと、なぜNFTがブームになるのかがわかるよ!

ここで、技術的なことを伝えても難しすぎるので、ザックリと説明していきます。

ブロックチェーン技術が、世の中に衝撃を与えた理由は以下の通り。

  1. 情報のコピーや改ざんをされにくい
  2. 非中央集権的で独占されない

それでは、順番に説明していきますね。

情報のコピーや改ざんをされにくい

ブロックチェーンは、時間が経過するごとに改ざんしにくくなる記録技術のことです。

過去から現在まで、情報がブロックごとに管理されひとつの鎖のように連なっているイメージ。

そのため、情報を不正に改ざんしようとしても、各ブロックすべてを改ざんしていく必要があるのでとてもハードルが高いうえに、バレやすいんです。

「時間を経過するごとに改ざんされにくくなる」というのは、時系列的に当初から「A」という情報が、ある日誰かによって「B」という情報に変更されたら、そのタイミングでバレてしまうようなイメージです。

また、複製することも困難なので、コピーされて偽物が出回るというリスクも低いのです。

ここが、NFTがアートと相性が良いとされるポイントですね!

ブロックチェーン技術を用いることで、デジタルコンテンツの所有権がハッキリと誰から見ても分かるんです。

ふぁーぺn

情報改ざんされにくいから、所有権として証明できるんだね!

非中央集権的で独占されない

非中央集権的とは、特定の管理者がいないという仕組みです。

例えば、YouTubeを管理運営しているのはGoogleですよね。

プラットフォームの中でチャンネル運営をしているクリエイターは、あくまでGoogleによって管理されています。

ですので、YouTubeのサーバーがダウンしたらすべてのチャンネルが影響を受けますよね。

それに、運営方針に背くコンテンツをアップロードしていたらチャンネルをBANされちゃいます。

また、悪い社員がいれば、動画コンテンツの中身を不正にコピーしたり、個人情報を流出させるなど悪用できてしまいます。

ですが、ブロックチェーン(正確にはパブリックブロックチェーン)は、世の中全員で見張ってるイメージで、特定の組織が独占することはできません。

特定の企業が牛耳るということができず、あくまで個人が所有権を持てます。

タコ

確かに、企業側が悪いことしてる可能性もあるもんな…。

ふぁーぺん

そうだね。お金が動くところには不正はつきもの。それを技術で封じられるのってスゴイ革命だよね!

例えば、スマホゲームでよくガチャでレアアイテム狙いますよね?

運営会社が、1000個限定のレアアイテムを用意したと言っても、実際のところ本当に1000個なのかどうかはユーザーはわかりませんよね。

でも、ブロックチェーン技術を用いれば、その1000個を誰が所有しているのかが誰でも確認できます。

もっと言えば、たとえそのゲームが無くなっても、所有権はその持ち主に残ります。

なので、そのアイテムが希少価値が高ければプレミアムな価格に高騰することもあるんです。

こういった仕組みを利用して、今後は、様々なデジタルコンテンツの価値が見直されて行くでしょう。

ちなみに、同じブロックチェーン技術であってもビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨はNFTではありません。

先ほど、お金は誰にとっても同じ価値だから、非代替性になりえないからです。

NFTアートの特徴をザックリ解説します

では、いよいよ本題でもあるNFTアートの特徴について触れていきましょう!

タコ

そうそう!これを知りたかったんや!

ふぁーぺん

ですよね!いろんな可能性があるので、ぜひ一緒に学んでいきましょう♪

NFTについて調べると「アート(特に画像)」がとりわけピックアップされていることが多いですが、それに限らず、音声、動画、ツイートなどデジタルで出来たものは基本的に何でも対象となります。

あとは、さきほども少し例に出したゲームのアイテムもNFTですね。

今回は、テーマに沿ってNFTアートについてお伝えしていきます。

ほかのコンテンツは別記事でも取り扱っていきますのでお楽しみに♪

NFTアート転売で一攫千金も夢じゃない?

Everydays:The First 5000 Days/出典:https://www.nftworks.jp/nft-collections/beeple

NFTアートが世の中で広まったキッカケとも言えるのが、高額過ぎる落札価格!

じゃあ、転売すれば一攫千金も夢じゃないって思いますよね?w

まず、話題となったNFTアートとして、2つご紹介しておきましょう。

Beepleのデジタルアート作品『Everydays:The First 5000 Days』は、なんと75億円で落札されました。

13年間の労力をかけた作品でありとても貴重であることはわかりますが、やはり価格に注目してしまいますよね…。

クリプトパンクス/出典:https://bitdays.jp/money/blockchain/dapps/dapps_other/3549/

他にもクリプトパンクスという1万枚のピクセルアートのうちのたった1枚が7,900万円で購入されています。

正直、こんなドット画像が7,900万円って意味がわからないですよね…?笑

ただのピクセル画像ではありません!

24×24のピクセル絵1万枚すべて顔が異なるだけでなく、これを作ったのはなんとAIなんです!

『AI Generated Art』と言うようですが、そういう点で注目されたり、クレジットカードで有名なVISAが購入したことが、ここまで価格が高騰した理由のようですね。

タコ

NFTには夢があるんやな!NFTドリーム目指そかな?w

ふぁーぺん

確かにそうなんだけど、ちょっと冷静に考えた方がいいポイントもあるようです!

ただし、NFTで売れば何でも高値で販売できるわけではありません。

あくまで、そのコンテンツに価値が高い理由があるかどうかが大切です。

クリプトパンクス風のピクセル画像を作ったとしても、ただの模造品なのでそこには価値は出にくいでしょう。

そこはちょっと注意が必要ですね。

ただし、これから注目度が上がるのは間違いないですし、色々なコンテンツに汎用されるのは確実です。

なので、「金稼ぐぜー!!」という転売目的で始めるのも悪くはないですが、便利な使い方や楽しみ方を学んだ上で色々と始めてみるのが良いかなぁと感じます。

デザイナーはNFTに絶対に取り組んでおくべき

僕がNFTアートの可能性として注目しているのは、転売よりもアーティスト側のメリットが多い点です。

デジタルアートに所有権を証明できることで、今よりもコンテンツの売買が活発になるのは確実です。

今までは、どれだけ頑張って作ったデザイン画像も簡単にダウンロードされたりして、価値評価が曖昧でした。

でも、NFTを用いることによって、まっとうな価格で販売することができます!

しかも、NFTにはスマートコントラクトという機能があり、誰がいついくらで購入しいくらで販売したかという履歴を確認できます。

しかも、転売されるたびにデザイナーにもその金額の一部が自動的に渡される機能もつけられます。

メルカリで転売しても、転売した人しか稼げませんよね。

でも、NFTならその販売される都度、製作者にお金が渡る仕組みに出来るので、むしろ転売大歓迎になるかもしれませんw

実際、NFTコレクションを運営している人は、2次流通大歓迎にしている方も多いです。

ジェネラティブコレクションという数千〜数万点のコレクションにおいては、単一価格は低めに設定して二次流通、三次流通を起こしやすくするのが一般的です。

そういう意味では、デザイナーもNFTに参入することで生存しやすくなりますよね。

NFTに全振りする必要はありませんが、数ある販路の一つとしてキャッシュポイントを抑えておくべきでしょう!

NFTアートを売買するために必要なもの

タコ

結局、売買するために必要なことって何なん??

ふぁーぺん

現時点ではとりあえずイーサリアムを購入するのが近道みたい!

日本でも、LINE・メルカリ・GMOがNFTの取引所への参入を表明していますが、実装されるのはもう少し先の話。

LINEはすでにローンチを発表しましたね♪

その頃には、日本円で売買できるようになっているかもしれませんが、そのタイミングをずっと待っていても仕方ありませんよね。

では、今からNFTアートを売買するために必要なこととは何でしょうか?

NFTは、現在ほとんどがEthereum(イーサリアム)という仮想通貨で取引されているので、取引所でウォレットという口座のようなものを開設する必要があります。

イーサリアムには、スマートコントラクトという機能があり、売買の履歴を記録できるというのは先ほどおつたえしたとおり。

また、NFTアートを売買するためには、マーケットプレイスに登録しウォレットを作成する必要があります。

NFTのマーケットプレイスはいくつもありますが、最も有名なのはOpenSEea(オープンシー)ですね。

ともあれ、まずは取引所で仮想通貨を購入する必要があります。

おすすめは取引手数料が無料のCoincheck(コインチェック)とbitFlyer(ビットフライヤー)ですね!

仮想通貨に無縁の方であっても簡単に口座を開設できます!

仮想通貨を買わないとNFTの購入ができないので、まずはチャレンジしてみましょう。

ビットフライヤーもおすすめの仮想通貨取引所です。

ポイ活感覚で、ビットコインを貯めることができますよ♪

また、『bitFlyerクレカ』は、買い物するだけでビットコインがもらえる日本で初めてのクレジットカードが発行できるのがおすすめポイントです!

今後もいろいろなNFT情報についてまとめていきますのでお楽しみに!

ABOUT ME
ふぁーぺん@AIビジネス&NFTブロガー
副業初心者がゼロからイチを達成するノウハウをお届けします。 【得意なこと】 ・SEO対策全般 ・セールスライティング ・コンテンツライティング 【実績】 ・個人ブログで最高月間95万PV ・AIビジネスに参入し初月20万円利益 ・AI美女コンテンツ合計110部以上が販売